初心者が陥りがちなホームページ作りの失敗例5選

昨今、ホームページは自分でも作れるくらい簡単なプラットフォームが多く見られるようになりました。

自分で手軽に作れるからこそ、実は陥りやすい失敗例があります。

皆さんはホームページ作りの失敗例と聞いて何を思い浮かべますか。

今日は数多くのホームページを見てきた私が、ホームページ作りの失敗例を紹介します!

失敗例を知ることで、回避することができますよ!

目次

ホームページ作りの失敗例5選

まずは結論からお伝えしますね!

ホームページ作りの失敗例5選は以下の通りです。

①装飾が多い
②文章が長い
③サイトが重い
④メニューがわかりづらい
⑤ページの情報が古い

1つずつ見ていきましょう。

装飾が多い

まず、1つ目の失敗例は「装飾が多いこと」です。

ホームページには、魅力的で目を引くデザインや写真を使いたいという気持ちはわかりますが、装飾が多すぎるとかえって見づらくなり、ユーザーの離脱率が高くなってしまいます。

例えば、こんな装飾は見たことありませんか?

重要だからこそ、フォントの色やアンダーラインを使って強調させたいのはわかりますが、これがいたる文章に使っていたらどうでしょうか。

何が本当に重要かわからなくなってしまったり、目がチカチカしてしまいますよね。

他にもいろんな画像やアニメーションを多様すると、かえって見づらい印象を与えてしまいます。特に、ビジネスや情報サイトなどでは、シンプルでスッキリとしたデザインが好まれます。

装飾が多いサイトを作る際には、必要な情報だけをピンポイントで伝わるようにすることが大切です。

適度な余白を持たせることで、視覚的なバランスを取ることができ、読みやすいサイトになりますよ!

文章が長い

2つ目は「文章が長すぎること」です。

ホームページに掲載されている文章は、必ずしも長いほど良いわけではありません。むしろ、簡潔な文章で伝えることができる方が読みやすく、情報を伝えることができます。

最近では、スマホからホームページを見るユーザーが増えているため、文章が長いとその分スクロールをしないといけないんですよね。

長すぎるせいで文章を読むことに疲れ、読む意欲を失う可能性があります。特に、スマホは小さな画面で閲覧する場合は、文字が小さくなるため、長い文章は読みにくくなります。

ユーザーは、知りたい情報を早く知りたいんです。パッと見た数秒間のうちに読みたい内容がなければ離脱してしまいます。

そのため、結論は最初に伝える。そして最後に内容を簡潔にまとめることで、読みやすく離脱率を下げることができるでしょう。

サイトが重い

3つ目は「サイトが重い」です。

サイトが重いと表示速度が遅くなり、ユーザーの離脱に繋がります。

またSEOの観点からもサイトの表示速度が遅いと、検索エンジンの評価が低くなり、SEO対策にも悪影響を及ぼします。

画像や動画などを大量に貼ることは、サイトが重くなる要因です。そのほか、CSSやJavaScriptなどを不適切に使ってしまうのも重くなる原因になります。

画像や動画の容量が大きい場合は、圧縮して使用することでサイトの軽量化をはかりましょう。

メニューがわかりづらい

4つ目は「メニューがわかりづらい」です。

検索ユーザーがサイトに訪れても、知りたい情報がすぐに見つからないと、離脱に繋がります。

そのためメニューは、分かりやすく簡潔に作ることが大切です。

メニューが多すぎても離脱されてしまいます。

何度もお伝えしていますが、検索ユーザーは知りたい情報をすぐに欲しいんです。

ページ数が多い場合は、検索バーやサイトマップを追加することでユーザービリティが高くなります。

わかりやすく、パッと見てすぐに解決できるホームページを目指しましょう。

情報が古い

最後は、「情報が古い」です。

検索ユーザーがサイトに訪れても、情報が古いと役に立てずに離脱されてしまう恐れがあります。

そのため、ホームページは定期的に更新することが大切です。

1度上げた記事でも、変更があった場合はリライトをしましょう。

ホームーページを定期的に更新することはSEOにも関係するので、おすすめです。

まとめ:ホームーページ作りを成功する近道は失敗例を知ること

ここまで初心者が陥りやすいホームーページ作りの失敗例を5つ紹介してきました。

もう一度振り返りましょう!

①装飾が多い
②文章が長い
③サイトが重い
④メニューがわかりづらい
⑤ページの情報が古い

ホームページ作りの失敗例を知ることは、逆に成功の近道です。

⁡何でこのサイトよく見るんだろう?
他のページにも見に行きたくなるのはなんでだろう?

普段何気なく見ているサイトも視点を変えれば、見方を変えれば教材にもなります。

ぜひ、検索ユーザーに好まれるホームページ運用をしていきましょう。

目次